子ども図書室では「地域の子ども達への読書活動」の推進を目的として、山梨県立図書館と連携し「子どもの読書活動推進スキルアップ講座」として、絵本作家や児童文学者を招き、毎年テーマに沿った内容の講演会を開催しました。
平成29年度からは『子どもの読書オープンカレッジ』と名称を変えて実施しています。
平成28年度(2016)
講師 | 演題 | 開催日 | |
---|---|---|---|
第5回 | 大阪市立大学大学院教授 石田 佐恵子氏 |
なぜ主人公は年をとらないのか? ~物語と時間の不思議な関係~ |
2017.1.26 |
第4回 | イラストレーター 鈴木 みき氏 |
伝える手段として 「コミックエッセイ」を選んだワケ |
2016.12.8 |
第3回 | こどもの本コーディネーター さわだ さちこ氏 |
思わず手に取って読みたくなる! 本のディスプレイ |
2016.10.27 |
第2回 | (株)博雅堂出版 代表取締役 西村 和子氏 |
「おはなし名画」ができるまで ― 子どもに美術の感動を ― |
2016.6.30 |
第1回 | フェリス女学院大学文学部 教授 藤本 朝巳 氏 |
絵本のしくみと楽しみ方 ― テキストとイラストの関係 ― |
2016.5.19 |
平成27年度(2015)
講師 | 演題 | 開催日 | |
---|---|---|---|
第5回 | 甲州市立勝沼図書館 司書 | 青栁 啓子 氏カムカムクラブの実践と アニマシオン ワークショップ -公共図書館でのアニマシオン- |
2016.2.18 |
第4回 | 童話作家 しいな さいち 氏 |
創作のタネあかし -新美南吉童話賞など、 受賞作品はいかにして生まれたか- |
2015.12.3 |
第3回 | 愛知教育大学生活協同組合職員 小西 真穂 氏 |
読書マラソンの取り組み ― 大学生に向けた読書推進活動 ― |
2015.10.29 |
第2回 | ビブリオバトル普及委員会会員 鈴木 有斗 氏 |
ビブリオバトルで読書を楽しく ― ゲームで広がる読書の輪 ― |
2015.7.17 |
第1回 | NPO法人山梨子ども図書館理事 宮崎 さなゑ 氏 |
絵本 ― 豊かな言葉と絵の世界 ― | 2015.5.21 |
平成26年度(2014)『子どもと読書活動をつなぐ』
講師 | 演題 | 開催日 | |
---|---|---|---|
第5回 | 関西大学初等部ライブラリー司書 向井 ひろこ 氏 |
ワークショップ アニマシオンでつなぐ |
2015.2.13 |
第4回 | 講談社図鑑編集担当 森定 泉 氏 |
図鑑で遊ぼう! | 2014.12.4 |
第3回 | 慶応大学院生・元藤沢市教員 有馬 進一 氏 |
新聞と本をつなぐNIE | 2014.10.23 |
第2回 | あおば幼稚園園長 鷹野 秀樹 氏 |
幼稚園の図書室活動 ―読み聞かせで育む親子の絆― |
2014.7.17 |
第1回 | 富士吉田市立図書館長 加藤 原成 氏 |
ブックスタートからサードブックまで | 2014.5.22 |
平成25年度(2013)『子どもの本を知る』
講師 | 演題 | 開催日 | |
---|---|---|---|
第5回 | 木村 美幸 氏 | ワークショップ 「絵本」の楽しみ方・作り方 |
2014.2.13 |
第4回 | 鶴田 清司 氏 | 新美南吉童話の魅力 | 2013.11.22 |
第3回 | 小川 博規 氏 | 学校図書館の可能性 | 2013.9.5 |
第2回 | 長谷川 千秋 氏 | 子どもの本に生き続ける昔のことば | 2013.7.18 |
第1回 | 藤巻 愛子 氏 | 山梨の民話を甲州弁で語る ワークショップ |
2013.6.25 |
平成24年度(2012) 『子どもと本を結ぶ』
講師 | 演題 | 開催日 | |
---|---|---|---|
第5回 | 加藤 繁美 氏 | 幼児の発達と物語 | 2013.2.8 |
第4回 | 木村 美幸 氏 | 「絵本」を保育・教育に活かす7つの視点 | 2012.12.13 |
第3回 | 石原 祐子 氏 | ものがたりで学級づくり | 2012.8.2 |
第2回 | 向井 ひろこ 氏 | ワークショップ 読書へのアニマシオン・体験講座 |
2012.7.26 |
第1回 | 黒澤 浩 氏 | 子どもと本を結ぶ – どの本よもうかな? | 2012.6.14 |
平成23年度(2011) 『子どもの本の魅力』
講師 | 演題 | 開催日 | |
---|---|---|---|
第5回 | 小島 千か 氏 | 子絵本と音楽 | 2012.2.16 |
第4回 | 向井 ひろこ 氏 | ワークショップ 読書へのアニマシオン・体験講座 |
2011.11.22 |
第3回 | 荒井 正剛 氏 | 調べ学習における学校図書館の活用 | 2011.8.11 |
第2回 | 湯沢 朱実 氏 斉藤 順子 氏 |
ワークショップ 「読み聞かせ」 |
2011.7.21 |
第1回 | 大貫 朋恵 氏 | 国際子ども図書館をつかってみよう | 2011.6.16 |
平成22年度(2010) 『子どもと本を学ぶ』
講師 | 演題 | 開催日 | |
---|---|---|---|
第5回 | シンポジウム 各国事情から見る子どもと本とのかかわり |
2011.1.27 | |
第4回 | 下園 昌彦 氏 | 子どもの本や紙しばいを作りたい! | 2010.11.18 |
第3回 | 藤巻 愛子 氏 | ワークショップ 昔話を子どもに語る |
2010.8.12 |
第2回 | 青木 淳子 氏 | はじめてのブックトーク | 2010.7.29 |
第1回 | 深澤 敏弘 氏 | 子ども本との出会い | 2010.6.22 |
平成21年度(2009) 『子どもと本を楽しむ』
講師 | 演題 | 開催日 | |
---|---|---|---|
第5回 | シンポジウム 発達段階に応じた読書を考える ~学校から、公共図書館から~ |
2010.1.27 | |
第4回 | 池田 清彦 氏 | 科学と読書 | 2009.11.19 |
第3回 | (読み聞かせ)湯沢 朱実 氏, (朗読)渡邊 昌惠 氏 |
ワークショップ 読み聞かせと朗読 |
2009.8.20 |
第2回 | 宮崎 さなゑ 氏 | 声と表現のセミナー イメージを声にのせて |
2009.7.30 |
第1回 | 松森 靖夫 氏 | 木の枝が揺れるから、風が吹く!? | 2009.6.25 |
平成20年度(2008) 『子どもと本をつなぐ』
講師 | 演題 | 開催日 | |
---|---|---|---|
第5回 | シンポジウム 私の子ども時代の本棚 ~子どもと本が出会うとき~ |
2009.2.5 | |
第4回 | 清水 真砂子 氏 | 子どもの本のもつ力 | 2008.11.18 |
第3回 | 青柳 啓子 氏 | 読(よ)んで、 集(つど)って、魂(アニマ) が動く、 読書のアニマシオン体験講座 |
2008.9.18 |
第2回 | 岸 学 氏 | 知識を豊かにするための読書 | 2008.8.5 |
第1回 | 須貝 千里 氏 | 三日月はどのように描いたらいいのか -子どもと読書- |
2008.6.18 |
平成19年度(2007) 『子どもと本を考える』
講師 | 演題 | 開催日 | |
---|---|---|---|
第5回 | シンポジウム マンガ教育論 | 2008.2.21 | |
第4回 | とよた かずひこ 氏 | あずさ号にのって、 ももんちゃんがやってきました -とよたかずひこ、自作を語る- |
2007.12.12 |
第3回 | 齊藤 順子 氏 近藤 幸枝 氏 宮崎 さなゑ 氏 |
ワークショップ 読み聞かせの実際 |
2007.9.12 |
第2回 | 岩永 正史 氏 | 物語の世界へようこそ -絵本から物語へ- |
2007.7.13 |
第1回 | 山崎 洋子 氏 | 絵本が育児にもたらすもの | 2007.6.6 |
平成18年度(2006) 『子どもと絵本』
講師 | 演題 | 開催日 | |
---|---|---|---|
第5回 | 秋山 麻実 氏 | 絵本の世界の 生(いのち)と性(ジェンダー) |
2007.1.16 |
第4回 | いとう ひろし 氏 | 絵本の育て方 -絵本を読むこと、作ること- |
2006.11.15 |
第3回 | 斉藤 順子 氏 | 読み聞かせ実践講座 | 2006.9.13 |
第2回 | 木村 研 氏 | 誰でもつくれる!! 面白アイディア絵本 |
2006.7.22 |
第1回 | 加藤 繁美 氏 | 子どもの絵本づくりと絵本・ 児童文学の世界 |
2006.6.21 |