山梨医科大学雑誌 第1巻1号 023-028(1986)

<資料>青木ケ原樹海における自殺未遂について:予備調査

高橋祥友

抄 録:青木ケ原樹海は,自殺が多発する地域として有名であるが,これまでその詳細についての報告はなかった。昭和57年から59年の3年間における同地域での自殺未遂116例につき,山梨県警察富士吉田警察署の資料を基に情報を収集し分析することにより,同地域における現在の危機介入の実態を把握し,その改善に役立てる目的で今回の調査を実施した。青木ケ原樹海での自殺未遂について幾つかの特徴が見出されたが,そのなかでも特に次の点が注目された。1) 自殺既遂者数から推定される自殺未遂者数に比し,実際に保護下におかれる自殺未遂者数が極めて低い。2) 自殺未遂者中の男女比は2.9対1と一般に言われている傾向とは逆転していた。3) 他者に対する敵意の表出に乏しく自己の消滅や静かな死を望む傾向がみられた。4) 現時点における危機介入はほとんどが警察の手にゆだねられており,短時間のうちに家族のもとへ自殺未遂者を戻すことに終わっており,精神医学的介入は皆無に近かった。自殺未遂者が,将来既遂に終わる危険は,一般人口に比べてはるかに高く,現在までの警察主体の危機介入に加えて,今後積極的な精神医学的介入が必要と考える。

キイワード 自殺企図,危機介入



Attempted Suicide in Aokigaharajukai: A Preliminary Study

Yoshitomo Takahashi

Although Aokigaharajukai, a dense forest at the foot of Mt. Fuji, is known as the area where many people commit suicide, there has been no report about it in detail. The author investigated 116 cases of attempted suicide in the area in the period between 1982 and 1984 in order to understand the actual situation of crisis intervention and improve it. Several Characteristics among people who had attempted suicide in Aokigahajukai were observed as follows: 1) There were far less people put under the pofice protection than expected. 2) Males were more common than females (sex ratio, 2,9 : 1), contrary to the widespread view. 3) They did not express hatred toward others, but they wished to disappear and die quietly without being noticed. 4) Crisis intervention for suicidal individuals was mainly conducted by the pofice, who merely informed the families and returned the survivors to their family in a short period of time without any psychlatric evaluation. Since the suicidal act would be highly repeated with fatal outcome, the author recommends psychlatric crisis intervention for people who are in immment danger of suicide.

Key words: attempted suicide, crisis intervention



本文は、編集委員会の意向によりインターネットには公開しておりません。図書館等でご覧ください。

Texts are not availavle on Internet.



目次・Contentsに戻る