山梨医科大学雑誌 第3巻1号 001-013(1998)
<総説>発熱に関する研究の現状と問題点
入来正躬
抄 録:最近発熱に関する研究は急速に進展しつつある。その主な理由の一つに,発熱と免疫応答などの生体防御反応がインターロイキン1(IL-1)などの共通の因子によりひき起こされることが明らかになったことがある。これをもととして,発熱を発熱のみとしてとらえるのでなく,発熱をともなう生体の統合的な応答としてとらえての研究が進められつつある。この意味で現在の発熱に関する研究は,「発熱」の研究ではなく,「発熱症候群」の研究であると考えている。
本総説では,発熱に関する研究の現状と問題点を紹介するため,まず発熱をひき起こす機序について外因性発熱物質,内因性発熱物質,体温調節中枢におけるメディエイターなどの液性因子の役割を中心にしてまとめた。ついで発熱経過を修飾する液性因子についてのべ,最後に発熱とともにひき起こされる生体防御反応について,急性期応答などを中心としてまとめた。
キーワード 発熱,生体防御反応,急性期応答,発熱物質,メデイエイター
Present Status and Issues in Fever Research
Masami Iriki
Recently, research on fever has been advancing rapidly. One of the reasons for this rapid progress is that both fever and the defence reactions can be induced by common factors, such as interleukin 1 (IL-1). Fever is now investigated ont only as fever itself, but also as part of the physiological integrated response. Thus, fever research is now examining not only "fever" but also "fever syndrome", i.e. the defence reactions including fever. To introduce the present status and issues of fever research, I reviewed 1) the role of humoral factors, including exogenous and endogenous pyrogens, as well as mediators acting on the thermoregulatory center, involved in the introduction of fever, 2) the humoral factors, that modify fever, and 3) the defence reactoins, such as acute phase reactions, induced simultaneously with fever.
本文は、編集委員会の意向によりインターネットには公開しておりません。図書館等でご覧ください。
Texts are not availavle on Internet.
目次・Contentsに戻る