山梨医科大学紀要 第3巻,057-065(1986)
核磁気共鳴法の生体系への応用
―最近の進歩〔1〕―
中澤知男、杉山 宏
最近の核磁気共鳴装置の高精能化は目をみはるものがあり、それに伴い、有機化合物を扱う有機化学、生物化学の分野ではもちろんのこと、医学、生物学の分野においても、核磁気共鳴法(NMR法)を手段とした研究報告がこのところ急速に多くなっている。本稿〔I〕では、均一磁場を用いるNMR法(NMR-CTは除く)の原理、NMR法より得られる情報の種類について概説する。さらに実際にNMRスペクトルを測定する場合の試料の調製方法ならびに1H-NMR法が生体系へ応用されたいくつかの研究例(尿、血液、血清等の in vitro NMRスペクトル、細菌等の代謝研究、生体組織、臓器の in vitro NMRスペクトル)について説明、紹介する。本稿〔II〕においては生体系NMR法として1H-NMR法と同じく重要な13C-NMR法、31P-NMR法、23NaーNMR法等について概説する。
キーワード:1H-NMR、代謝、臓器
The application of nuclear magnetic resonance to intact biological systems
Recent development (Part 1)
Tomoo NAKAZAWA and Hiroshi SUGIYAMA
High resolution NMR spectrometers have been highly improved during the last decade and concurrently recent developments in NMR spectroscopy have been remarkable. This spectroscopic method in research works plays an important role not only in the field of organic and biological chemistry, but also nowadays in the field of biology and medicine.
In this review, the introduction is devoted to general description on recent NMR spectroscopy except NMR-CT and on what informations on intact biological systems are obtained by means of this spectroscopic method. Then, from the standpoint of application of NMR to living tissue and organs, it is described how to prepare the samples for measurement of NMR spectra and recent results studied by means of 1H-NMR spectroscopic method are outlined.
本文ページです。見たいページをクリックして下さい。(解像度が低いため、鮮明な画像が必要な場合は原本をご参照下さい)
p. 57
p. 58
p. 59
p. 60
p. 61
p. 62
p. 63
p. 64
p. 65
目次・Contentsに戻る