子ども図書室では、子どもの読書活動を推進するために必要な理論と技術を身につけるための入門講座として、山梨県立図書館と連携し「子どもの読書オープンカレッジ」を実施しております。絵本作家や児童文学者等を招き、毎年テーマに沿った内容の講演会を開催しています。
令和6年度(2024)
講師 | 演題 | 開催日 | |
---|---|---|---|
第5回 | 2025. | ||
第4回 |
|
2024. | |
第3回 |
東京都立大学准教授 杉田真衣氏 |
ジェンダーと子どもの本・絵本について(仮) | 2024.9.25 |
第2回 |
山梨むかしがたりの会代表 藤巻愛子氏 |
昔話の語りっこ | 2024.7.14 |
第1回 |
チェコ語翻訳家 木村有子氏 |
もぐらくんからチャペックまで-チェコの暮らしと子どもの本- | 2024.5.27 |
令和5年度(2023)
講師 | 演題 | 開催日 | |
---|---|---|---|
第5回 | 童心社会長 酒井京子氏 |
紙芝居のすてきな世界-その理論と演じ方- | 2024.1.25 |
第4回 |
編集者・白百合女子大学非常勤講師 細江幸世氏 |
子どもにとって本とは何か? | 2023.12.15 |
第3回 |
児童文学作家 はらまさかず氏 |
小さな世界のつくりかた-自分だけの物語をつくるには- | 2023.10.18 |
第2回 |
保育と人形の会講師、日本児童教育専門学校非常勤講師 高田ちとせ氏 |
おはなし会に役立つ小さな人形 | 2023.7.12 |
第1回 |
造形教育研究者、山梨学院短期大学・山梨大学非常勤講師 伊藤美輝氏 |
子どもの本とアートを考える-行為と表現、言葉の役割- | 2023.6.2 |
令和4年度(2022)
講師 | 演題 | 開催日 | |
---|---|---|---|
第5回 | 児童文学作家・手作りおもちゃ研究家 木村研 |
999ひきのきょうだいのヒミツの話教えます | 2023.1.26 |
第4回 |
山梨大学准教授 佐々木智謙氏 |
子どもを科学の世界へ誘う科学絵本-自然界に潜む物語と理科とのつながり- | 2022.12.8 |
第3回 |
丹波山村 文化財担当 寺崎美紅氏 |
『蒼い夜の狼たち』の背景-狼信仰と七ツ石神社- | 2022.10.20 |
第2回 |
JPIC読書アドバイザー、絵本専門士委員会認定 絵本専門士 安冨ゆかり氏 |
読み聞かせ・おはなし会を振り返る-見たり、読んだり、聞いたり- | 2022.7.14 |
第1回 |
山梨大学名誉教授 加藤繁美氏 |
子どもの発達と物語-「物語る主体」の形成と絵本・児童文学の役割- |
2022.5.26 |
令和3年度(2021)
講師 | 演題 | 開催日 | |
---|---|---|---|
第5回 | 甘草屋敷子ども図書館絵本くらぶ 塚田 純子氏 |
みんなで行こう 絵本の世界 | 2022.1.27 |
第4回 |
児童文学作家 丘修三氏 |
私と児童文学 | 2021.12.2 |
第3回 |
読み聞かせ師、絵本作家 聞かせ屋。けいたろう氏 |
絵本は、きっともっと楽しい!《聞かせ屋。けいたろう》がやって来た! | 2021.10.21 |
第2回 |
わらべうた講師 廣瀬通子氏 |
「わらべうた・うたあそび・てあそび」を取り入れた「おはなし会」を計画してみよう! | 2021.7.14 |
第1回 |
山梨県立大学人間福祉学部人間形成学科准教授、彫刻家 古屋祥子氏 |
絵本にみる美術的効果の活用例とその魅力 | 2021.5.27 |
令和2年度(2020)
講師 | 演題 | 開催日 | |
---|---|---|---|
第3回(中止) | 児童文学作家 丘 修三氏 |
児童文学作家が語る(仮題) | 2021.1.28 |
第2回 | アーティスト・鑑賞プログラマー 佐藤 悠氏 |
即興物語作り 「いちまいばなし」のはなし |
020.12.3 |
第1回 | 東洋英和女学院大学院他講師・平和学園学園長 藤本 朝巳氏 |
イギリスの昔話と伝承の知恵 -生きる知恵を学ぶ- |
2020.10.22 |
平成31・令和元年度(2019)
講師 | 演題 | 開催日 | |
---|---|---|---|
第5回 | 絵本作家 西村 繁男氏 |
人と出会って絵本が生まれる | 2020.2.6 |
第4回 | 甘草屋敷子ども図書館絵本くらぶ 塚田 純子氏 |
うたってあそばざあ 山梨のわらべ唄 | 2019.12.5 |
第3回(中止) | 東京都葛飾区立中央図書館司書 井上 直子氏 |
タネをまく -YA世代へのアプローチ- |
2019.10.24 |
第2回 | 前東京学芸大学附属世田谷小学校司書 吉岡 裕子氏 |
発信するディスプレイ -使われる図書館の実践事例- |
2019.7.11 |
第1回 | 元フェリス女学院大学文学部教授 藤本 朝巳氏 |
イギリスの昔話と伝承の知恵 -妖精物語を通して- |
2019.5.30 |
平成30年度(2018)
講師 | 演題 | 開催日 | |
---|---|---|---|
第5回 | 翻訳家 小宮 由氏 | このよろこびをあのこに ―絵本を作り、手渡すこと― |
2019.2.7 |
第4回 | 山梨むかしがたりの会代表 藤巻 愛子氏 |
子どもに伝えたい山梨の民話 | 2018.12.6 |
第3回 | 児童文学評論家 赤木 かん子氏 |
いまヤングアダルトはどうなっているのか | 2018.10.18 |
第2回 | NPO法人ガリレオ工房理事 土井 美香子氏 |
Let’s 理科読「水たまれんず」 | 2018.7.12 |
第1回 | 身延山大学仏教学部仏教学科福祉学専攻長 伊東 久実氏 |
絵本から広がる楽しい遊び | 2018.5.24 |
平成29年度(2017)
講師 | 演題 | 開催日 | |
---|---|---|---|
第5回 | 埼玉県三芳町立図書館長 代田 知子氏 |
本の魅力が伝わる読み聞かせ ―選び方・読み方― |
2018.2.1 |
第4回 | 文教大学名誉教授 中川 素子氏 |
絵本の絵の力と、 子ども自身が発信・表現すること |
2017.12.8 |
第3回 | 薮内正幸美術館 館長 藪内 竜太氏 |
好きこそものの上手なれ ― 稀代の動物画家 薮内正幸 ― |
2017.10.25 |
第2回 | 実践女子大学文学部図書館学課程主任教授 塚原 博氏 |
科学あそび ― 子どもと科学の本を結びつける ― |
2017.7.20 |
第1回 | NPO法人山梨子ども図書館理事長 齊藤 順子氏 |
子どもに読書の喜びを ― 子どもたちは本が好き! ― |
2017.5.25 |