令和2年度(2020)
講 師 |
演 題 |
開催日 | ||
![]() |
第3回 (中止) |
児童文学作家 丘 修三氏 |
児童文学作家が語る(仮題) |
('21.1.28) |
![]() |
第2回 |
アーティスト・鑑賞プログラマー 佐藤 悠氏 |
即興物語作り 「いちまいばなし」のはなし |
('20.12.3) |
![]() |
第1回 |
東洋英和女学院大学院他講師・平和学園学園長 藤本 朝巳氏 |
イギリスの昔話と伝承の知恵 -生きる知恵を学ぶ- |
('20.10.22) |
平成31・令和元年度(2019)
講 師 |
演 題 |
開催日 | ||
![]() |
第5回 |
絵本作家 西村 繁男氏 |
人と出会って絵本が生まれる |
('20.2.6) |
![]() |
第4回 |
甘草屋敷子ども図書館絵本くらぶ 塚田 純子氏 |
うたってあそばざあ 山梨のわらべ唄 |
('19.12.5) |
![]() |
第3回 (中止) |
東京都葛飾区立中央図書館司書 井上 直子氏 |
タネをまく -YA世代へのアプローチ- |
('19.10.24) |
![]() |
第2回 |
前東京学芸大学附属世田谷小学校司書 吉岡 裕子氏 |
発信するディスプレイ -使われる図書館の実践事例- |
('19.7.11) |
![]() |
第1回 |
元フェリス女学院大学文学部教授 藤本 朝巳氏 |
イギリスの昔話と伝承の知恵 -妖精物語を通して- |
('19.5.30) |
平成30年度(2018)
講 師 |
演 題 |
開催日 | ||
![]() |
第5回 |
翻訳家 小宮 由氏 |
このよろこびをあのこに
―絵本を作り、手渡すこと― |
('19.2.7) |
![]() |
第4回 |
山梨むかしがたりの会代表 藤巻 愛子氏 |
子どもに伝えたい山梨の民話 |
('18.12.6) |
![]() |
第3回 |
児童文学評論家 赤木 かん子氏 |
いまヤングアダルトはどうなっているのか |
('18.10.18) |
![]() |
第2回 |
NPO法人ガリレオ工房理事 土井 美香子氏 |
Let's 理科読「水たまれんず」 |
('18.7.12) |
![]() |
第1回 |
身延山大学仏教学部仏教学科福祉学専攻長 伊東 久実氏 |
絵本から広がる楽しい遊び |
('18.5.24) |
平成29年度(2017)
講 師 |
演 題 |
開催日 | ||
![]() |
第5回 |
埼玉県三芳町立図書館長 代田 知子氏 |
本の魅力が伝わる読み聞かせ
―選び方・読み方― |
('18.2.1) |
![]() |
第4回 |
文教大学名誉教授 中川 素子氏 |
絵本の絵の力と、 子ども自身が発信・表現すること |
('17.12.8) |
![]() |
第3回 |
薮内正幸美術館 館長 藪内 竜太氏 |
好きこそものの上手なれ ― 稀代の動物画家 薮内正幸 ― |
('17.10.25) |
![]() |
第2回 |
実践女子大学文学部図書館学課程主任教授 塚原 博氏 |
科学あそび ― 子どもと科学の本を結びつける ― |
('17.7.20) |
![]() |
第1回 |
NPO法人山梨子ども図書館理事長 齊藤 順子氏 |
子どもに読書の喜びを ― 子どもたちは本が好き! ― |
('17.5.25) |